
ねじ規格と種類について
ねじの規格には「メートルねじ」、「インチねじ」と「管用(くだよう)ねじ」があり、種類ごとにサイズが決められています。
弊社取扱のアダプターコネクターには下記種類などがあり、規格の異なるねじ同士を接続すると漏水や破損の原因になりますので、種類を間違わないようご注意ください。
■平行ねじ
- メートルねじは、ねじの呼径(ねじの太さ)およびピッチ(ねじ山とねじ山の間の高さ)の長さをミリメートルで表したねじです。
- ユニファイねじは、ねじの呼径(ねじの太さ)およびピッチ(ねじ山とねじ山の間の高さ)の長さをインチで表したねじで、アメリカ、カナダ、イギリスなどの諸外国や航空業界で用いられることが多いねじ規格です。
種類 | ISO規格 記号 |
メートルねじ | M |
ユニファイ並目ねじ(インチねじ) | UNC |
ユニファイ細目ねじ(インチねじ) | UNF |
■管用ねじ
管用ねじは配管や水道管等の接合部分に使用されるもので、管同士を接続・結合するために用いられます。- ISO規格とBS規格(英国)は互換性がありますが、ISO規格とNPT規格(米国)はねじピッチが異なるため互換性がありません。
- テーパーねじは気密性・耐密性・水密性が高く、気体や液体などが通る配管に用いられます。なお材質によりねじ同士に隙間ができるのでシールテープなどのシール材を使用し止水します。
- 平行ねじは機械部品の結合に使用されます。テーパーねじと異なり、オスねじがメスねじの最後に突き当たるまでねじ込むことができる構造で、ネジ部に耐密性がないため、気体や液体の配管に使用する場合はOリングやパッキンなどで止水する必要があります。
種類 | ISO規格 記号 | BS規格(英国) 記号 | NPT規格(米国) 記号 |
テーパーおねじ | R (旧JIS規格-記号:PT) | BSPT | NPT |
テーパーめねじ | Rc (旧JIS規格-記号:PT) | BSPT | NPT |
平行おねじ | G(A or B) (旧JIS規格-記号:PF) | BSP(P) or BSP | NPS |
平行めねじ | G (旧JIS規格-記号:PF) |
BSP(P) | NPS |
■参考:ねじ表記の読み方
[メートルねじ]▶ 例.M6✕10 → M:ねじ記号、6:ねじ径の太さ(mm)、10:ねじの長さ(mm)
[ユニファイねじ(インチねじ)]
▶ 例.1/2-10UNF✕5/8 → 1/2:ねじ径の太さ(インチ)、10:1インチの中の山数、UNF:ねじ記号、5/8:ねじの長さ(インチ)
[Rねじ・Gねじ]
▶ 例.R1/8 → R:ねじ記号、1/8:ねじ径の太さ(インチ)
[BSPTねじ・BSP(P)ねじ]
▶ 例.1/8BSPT → 1/8:ねじ径の太さ(インチ)、BSPT:ねじ記号
[NPTねじ・NPSねじ]
▶ 例.3/8-18NPT → 3/8:ねじ径の太さ(インチ)、18:1インチの中の山数、NPT:ねじ記号