
略称一覧
EPDM | エチレンプロピレンジエンゴム | PA | ポリアミド | PSU | ポリスルホン |
FEP | パーフルオロエチレンプロペンコポリマー | PC | ポリカーボネイト | PTFE | ポリテトラフルオロエチレン |
PETG | ポリエチレンテレフタレート共重合体 | PFA | パーフルオロアルコキシアルカン | PVC | ポリ塩化ビニル |
FPM/FKM | フッ素ゴム | PMP | ポリメチルペンテン(TPX) | PVDF | ポリフッ化ビニリデン |
HDPE | 高密度ポリエチレン | PP | ポリプロピレン | SAN | スチレンアクリロニトリル |
LDPE | 低密度ポリエチレン | PS | ポリスチレン | SI | シリコンゴム |
略称 | 最高 温度(1) |
最低 温度(2) |
オートクレーブ (121℃)(3) |
エチレンオキサイド ガス |
ガンマ線 2.5kGy |
ホルマリン エタノール |
透過性 | 柔軟性 柔5→硬1 |
比重量 g/m3 |
吸水率 |
EPDM | +120℃ | -30℃ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | 半透明 | 5 | 0.88 | 0.01 |
FEP | +205℃ | -255℃ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | 半透明 | 4 | 2.15 | <0.01 |
FPM | +200℃ | -20℃ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | 不透明 | 3 | 1.90 | 0.20 |
HDPE | +110℃ | -50℃ | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | 半透明 | 2 | 0.95 | 0.01 |
LDPE | +95℃ | -50℃ | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | 半透明 | 5 | 0.92 | 0.01 |
PA | +90℃ | 0℃ | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | 半透明 | 2 | 1.13 | 1.30 |
PC | +135℃ | -135℃ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 透明 | 1 | 1.20 | 0.35 |
PFA | +250℃ | -270℃ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | 半透明 | 5 | 2.15 | 0.03 |
PMP | +175℃ | -150℃ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 透明 | 2 | 0.83 | 0.01 |
PP | +135℃ | +5℃ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | 半透明 | 2 | 0.90 | 0.02 |
PS | +70℃ | -20℃ | ✕ | ✕ | ◯ | ◯ | 透明 | 2 | 1.05 | 0.05 |
PSU | +165℃ | -100℃ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 透明 | 2 | 1.24 | 0.30 |
PTFE | +270℃ | -270℃ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | 不透明 | 1 | 2.25 | <0.01 |
PVC | +70℃ | -30℃ | ✕ | ◯ | ✕ | ◯ | 透明 | 2 | 1.35 | 0.06 |
PVDF | +160℃ | -40℃ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 半透明 | 2 | 1.78 | 0.04 |
SAN | +95℃ | -40℃ | ✕ | ◯ | ✕ | ◯ | 透明 | 2 | 1.03 | 0.05 |
SI | +180℃ | -60℃ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | 半透明 | 5 | 1.10 | N/A |
PETG | +70℃ | +5℃ | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | 透明 | 2 | 1.78 | 0.70 |
(1)短時間のみ耐えられる温度 | (2)脆化温度 | |||||||||
(3)オートクレーブを繰り返すと樹脂の機械的安定性を低下させる。 | (4)滅菌前に蒸留水で洗浄する。蓋付きの場合は蓋を外すまたは緩めてから滅菌し、冷えるまで開けたままにする。 |
名称 20℃時 | ABS | ECTFE | HDPE | LDPE | PA | PC | PMP | PP | PS | PTFE/FEP/PFA | PVC | SAN | SI |
アルデヒド | - | + | + | + | 0 | 0 | 0 | + | - | + | - | - | 0 |
アルコール 脂肪族 | + | + | + | + | 0 | + | + | + | + | + | + | + | + |
エステル | - | + | 0 | 0 | + | - | 0 | 0 | - | + | - | - | 0 |
エーテル | - | + | 0 | - | + | - | - | - | - | + | - | - | - |
ケトン | - | 0 | 0 | 0 | + | - | 0 | 0 | - | + | - | - | - |
炭水化物 | |||||||||||||
-脂肪族 | - | + | + | 0 | + | 0 | 0 | 0 | - | + | + | - | - |
-芳香族 | - | + | + | 0 | + | - | - | - | - | + | - | - | - |
-ハロゲン化 | - | + | 0 | - | 0 | - | - | - | - | + | - | - | - |
酸 弱/希薄 | 0 | + | + | + | 0 | 0 | + | + | 0 | + | + | 0 | 0 |
酸 強/濃 | - | + | + | + | - | - | + | + | 0 | + | + | - | - |
酸 酸化性 | - | 0 | 0 | 0 | - | - | 0 | 0 | - | + | - | - | - |
アルカリ | 0 | + | + | + | 0 | - | + | + | + | + | + | + | + |
+ = 優れた耐薬品性 30日間接触しても全く影響されない。数年間耐性を持ち続ける。 |
0 = 多少影響を受けるが使用には問題無い 7日間から30日間接触し続けると若干影響を受ける可能性がある(軟化、膨潤、機械的強度の低下、脱色)。 |
- = 使用に適さない 常に接触する使用には適さない。即座に影響が出る(機械的強度の低下、変形、変色、割れ、溶解、破損)。 |